【資産公開】トランプ関税ショック直撃!4月で700万円減少したリアルな家計簿

スポンサーリンク

【資産公開】トランプ関税ショック直撃!4月で700万円減少したリアルな家計簿

2025年4月、トランプ元大統領の関税発表をきっかけに、世界中の株式市場が大荒れとなりました。
我が家もその影響を大きく受け、金融資産が前年比で約700万円減少する事態に。

今回は、リアルな資産推移と、暴落局面で取った新NISAでの少額投資戦略についてまとめました。

スポンサーリンク

📰 トランプ関税ショックとは?【簡単解説】

2025年4月初旬、トランプ元大統領が再び追加関税政策を打ち出し、世界経済への懸念が一気に高まりました。

  • ✅ 米国株:大幅下落
  • ✅ 日経平均:3日間で約2,000円下落
  • ✅ 為替市場も大混乱

こうしたニュースが連日飛び交う中、投資家心理は急速に悪化。私たち個人投資家も影響を免れませんでした。

📉 我が家の金融資産推移【2025年4月】

期間前週比コメント
4月第1週-383万円大暴落開始
4月第2週-218万円4月最大の資産減少
4月第3週+81万円少し回復

2025年4月第2週

4月第2週時点で、前年比では約-697万円という結果に。
大学入試費用・授業料支払いも含まれるとはいえ、数字で見るとショックは大きいですね。

2025年4月第3週

4月第3週は、ようやく少し回復し一息つきました。ただ、年初来では約400万円のマイナスです。

【資産380万円が1週間で消えた】子どもの大学進学に株価暴落が直撃
2025年4月の株価大暴落で資産が380万円減少。しかも子どもの大学費用が重なり、買い増ししたくても資金がない現実に直面しました。それでも支えになったのは「配当金」でした。投資と家計を両立するヒントを共有します。

📈 暴落中に新NISAで少額コツコツ投資!

大学進学による出費増を考えれば、本来なら現金確保が最優先でした。

しかし、「長期投資家は暴落時にこそ仕込むべし」の精神で、新NISA×S株を活用し、分散して少額ずつ購入しました。

✅ 4月に購入した銘柄リスト

  • 購入金額:121,867円
  • 予想年間配当金:5,245円
  • 平均購入利回り:約4.3%

主に、高配当銘柄や含み損銘柄を中心に買い増し。リスクを抑えつつ、将来の配当収入を少しずつ積み上げる戦略です。

銘柄
コード
銘柄名株数購入
金額(円)
予想年間
配当金(円)
1489NF・日経高配当50 ETF11,88587
1605INPEX23,546180
1808西松建設14,249220
1928積水ハウス39,222432
2768双日12,735150
2914日本たばこ産業(JT)13,788194
3003ヒューリック11,35457
4063信越化学工業13,448106
4996クミアイ化学工業168934
5108ブリヂストン15,195230
5408中山製鋼所163040
5976高周波熱錬184650
6183ベルシステム2422,290120
6301小松製作所13,600167
6971京セラ11,62550
6988日東電工12,34656
7203トヨタ自動車24,750180
7212タチエス11,350103.8
7272ヤマハ発動機21,942100
7420佐鳥電機11,53986
7751キヤノン28,273320
8001伊藤忠商事212,462400
8002丸紅24,084190
8031三井物産12,402100
8058三菱商事12,260110
8098稲畑産業12,738125
8306三菱UFJフィナンシャルグループ11,31860
8309三井住友トラストグループ12,840155
8316三井住友フィナンシャルグループ12,585120
8591オリックス12,60098.6
8593三菱HCキャピタル119,776440
8766東京海上ホールディングス28,864324
9433日本電信電話(NTT)152,16078
9434KDDI12,28272.5
9434ソフトバンク11948.6
合計121,8675,244.5

コツコツと高配当銘柄を拾っていく戦略で、将来の配当収入を積み上げています。

🎓 双子の大学進学と資産形成の両立

今年、我が家の双子は大学生になりました。
入学金・授業料・教科書代・通学定期代…想像以上に出費が重なりました。

教育資金を確保しながらも、暴落局面では将来への投資もあきらめない
このバランス感覚こそが、これからの時代に求められる家計運営だと痛感しています。

【実録】配当金で双子の大学学費をまかなう!資産運用で家計の負担を減らす方法
こんにちは、はせべいです。我が家の双子が無事に高校を卒業し、4月から大学生になります。娘は私立文系、息子は私立理系に進学しますが、どちらも自宅から通学予定です。「自宅から通える大学なら、国公立でも私立でも親が学費を負担する」と約束していたた...

📝 まとめ|暴落に負けず、コツコツ積み上げる

  • ✅ 4月で金融資産が前年比700万円減少
  • ✅ 暴落局面でも新NISAで少額投資を継続
  • ✅ 双子の大学進学にかかる費用も着実に準備
  • ✅ コツコツ配当収入を積み上げることで精神安定

暴落に一喜一憂せず、「10年後に笑うため」に、これからもコツコツ続けていきたいと思います。

はせべい
はせべい

暴落もチャンスに変えよう!

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
↑資産運用のお手本にしています。