【36万円の内訳公開】一般入試でかかった大学受験費用まとめ|双子家庭のリアルな出費

スポンサーリンク

【36万円の内訳公開】一般入試でかかった大学受験費用まとめ|双子家庭のリアルな出費

息子の大学受験にかかった費用総まとめ|双子家庭のリアルな出費と受験スケジュール

 

2025年春、我が家の双子の子どもたちが大学受験を迎えました。
娘は総合型選抜(旧AO入試)で年内に進路が決定。一方、息子は一般入試一本勝負で、1月から本格的な受験シーズンに突入しました。

親として、子どもの大学受験を経験するのはこれが最初で最後。
受験費用って実際どれくらいかかるの?という疑問を持つご家庭も多いと思います。
そこで今回は、一般入試で大学受験をした息子の受験費用の全記録を、リアルな数字付きで公開します。

スポンサーリンク

一般入試はお金がかかる?親世代とのギャップに驚く

昔と比べて、今の大学受験は制度や出願方法が大きく変わっています。
娘のように年内に受験が完了する「総合型選抜」や「指定校推薦」が増える中、息子は「一般入試」一本。

正直、親の私が一番混乱していました。
「共通テストが終わったあとに私立の出願かな?」と思っていたら、1月初旬には出願が始まっており、慌てて手続きをすることに。
出願校の決定は塾のチューターさんと息子が相談して進め、親はスケジュール管理と出願手続きを担当。責任重大です。

息子の大学受験方針とこだわり

  • 第一志望は国立大学(東京・神奈川エリア)
  • 私立ならMARCHレベル以上を希望
  • 自宅から通える範囲内の大学
  • 浪人はしたくない
  • 地方国立は選択肢から外す

最終的な進路に加え、「受けたけど進学しなかった大学」の入学金や授業料の支払いが重なると大きな出費になるため、入学金の支払いタイミングを考慮したスケジュールを塾と一緒に組んでいました。

一般入試にかかった費用明細(実額)

内容金額(円)備考
共通テスト18,800全国一律
国立大学A(前期)18,010不合格
国立大学B(後期)18,010出願のみ(未受験)
私立大学C36,100一般・合格
私立大学D(成成明学)16,250共通テスト利用・合格
私立大学E(MARCH)53,990共通テスト+一般・不合格2
私立大学F(四工大)36,100一般・合格
私立大学G(MARCH)106,200一般3回・合格2、不合格1
私立大学H(MARCH)36,350出願のみ・未受験
書類郵送費(速達書留8通)6,515すべて親が手配
交通費(受験会場まで)10,498電車・バスなど
総計356,823

進学先はMARCH!第一志望に届かず

第一志望の国立前期には届かず、最終的には私立大学G(MARCH)に進学を決めました。
国立後期はA判定が出ていたものの、「興味のない学部だから絶対行きたくない」と本人が拒否して受験せず。
私立大学Hも、先に私立大学Gの合格が出ていたため未受験となりました。

出願は親の仕事?意外と大変な手続き

出願は基本的に親の担当で、スケジュール管理が非常に大変でした。
大学によって「当日消印有効」か「必着」かが異なり、1日でもずれると出願が無効になる可能性も。
オンライン出願が主流とはいえ、紙の書類を印刷して書留速達で送る必要がある大学も多数。
郵便局通いと締切チェックに追われる日々でした。

大学受験費用は「受ける回数×受け方」で大きく変わる

大学受験の費用は、「何校受けるか」「どんな形式で受けるか」によって大きく変わります。
特に私立大学の場合、入学金の納付期限が早いため、複数校合格すると一時的に数十万円単位の出費が発生することも。

今回、息子の一般入試にかかった費用は356,823円
この中には塾代や参考書代は含んでおらず、出願と受験に必要な最低限の金額だけでこの金額でした。

今後、大学受験を控えているご家庭にとって、この情報が少しでも参考になれば幸いです。

にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ
↑資産運用のお手本にしています。

教育資金
スポンサーリンク
はせべいをフォローする
スポンサーリンク